生検材料業務手順

検体、伝票、ラベルを、セットで受け取る

1.組織診断申込書(伝票)と採取ラベルの確認
 1) 伝票と採取ラベルの記載内容のチェック:患者名、ID、臓器名、
   採取部位
 2) 伝票と採取ラベルの記載内容の照合
   * 記載内容の不備や不一致がみられた場合
  a) すぐには受付しない
  b) 検体提出医に問い合わせ、訂正あるいは確認を求める
  c) 可能な限り、病理側で、朱書で、伝票に補足、修正を行う
  d) 事の重大性に依っては、リスクマネージャーや総括医長に報告し、ヒヤリハット報
   告書の提出を検討する
  e) トラブル記録簿に記載する
  f) 頻発するトラブル内容は、リスクマネージャーが、臨床へフィードバックする

2.検体の取り扱い
 1) ゴム・プラスチック手袋等の着用を原則とし、必要に応じマスクを着用する。
 2) 感染防止対策
  危険検体・★マークの有無を確認し、必要に応じ病名を調査する
   C.J.D.等のプリオン病であれば別扱いとする
   伝票および容器に血液等が付着していた場合、必要に応じ消毒等の処置を行う。
   他、検査部感染防止マニュアル参照

3.検体の確認
 1) 伝票や採取ラベルの記載内容との照合;数、種類、採取部位
  * 不一致がみられた場合は、1.-*に準じて対処する
 2) 術中迅速組織診断が行われた症例では、迅速伝票もセットに加える
  * 迅速伝票がない場合、すみやかに、検体提出医に催促する
 3) 固定状態の確認(検体が、所定の固定液に、充分浸されているか否か?)
  * 固定不備の場合
  a) 適切な固定処置を行う
  b) トラブル記録簿に記載する
  c) 頻発するトラブル内容は、リスクマネージャーが、臨床へフィードバックする
 4) 特殊な検討を要する検体は、臨床と事前に打ち合わせをし、生食に浸して提出させる
  *特殊資料を採取した場合は、その旨を伝票に記載する
 5) 腎、筋肉の生検は、別途マニュアルを参照する
 6) 検体による感染防止は、別途の感染防止対策マニュアルを参照する

4.電算受付
 1) 電算仕様書により受付する(電子カルテと部門端末の2回行う)
 2) 取り込み後、検体名、患者名および一連番号を依頼伝票と照合確認する
 3) 臓器数の過不足および特殊検査の追加等の変更を検体に応じ行い、必要なことは
  医事課に訂正伝票で通知する
 4) 伝票内の依頼先、日付等欠落部分を電算画面で確認し記入する
 5) 同姓同名が続く時は連続して受け付けない。また、関係取扱者にその旨を広報する
 6) 電算内容と伝票内容の一致を確認する。不一致の時は指示医に連絡確認後指示を
  受ける
 * 問題が生じた場合は、1.-*に準じて対処する

5.切り出し
 1) 検体の再確認;伝票や採取ラベルの記載内容との再照合
  * 問題が生じた場合は、1.-*のb)~e)に準じて対処する 
 2) 固定状態の再確認
  * 固定不良の場合は、固定時間延長、マイクロウエーブ処理、割入れ等を適宜行う
 3) 肉眼所見の記録
  a)数、大きさ、形状、色調、重量、位置関係 等を記録する
  b) 記録は、伝票への朱書もしくは臓器コピーを用いる
  c) 必要に応じて、写真撮影を行う
 4) 切り出し用具の清拭は、1組織片ごとに行う(コンタミ防止)
 5) 標本となる面の、選択ないし作製
  a) 必要に応じ、病理医と共同して行う
  (例)消化管EMR(ESD)、切除皮膚(パンチ以外)、胆嚢、軟部腫瘍
  b) 切除検体では、断端判定ができるように切り出す
  c) 1症例で、異なる複数の組織片を標本にする際は、各組織片に標本番号を付ける
  d) 標本番号と、採取部位ないし切り出し部位の番号を照合する
  e) 予定薄切面を朱墨でマークする
  f) 薄切時の組織消失を念頭に入れる
 6) 剃刀の刃の面に留意し、怪我防止に努める
 7) 以下、別途マニュアル参照

6.検体の包装
 1) 病理番号、標本番号を包埋カセットに記載し、組織片を照合後、蓋をする。
 2) 極端に厚さの違う検体や薄切指定面の深さが大きく異なる検体は、 別のブロック
  にする
 3) カセットに入れた組織片を、アルコール瓶に入れ、浸漬する
 4)脂肪組織の多い検体は、アセトンにて脱脂処理を行う。

7.電算修正入力
 部門端末でブロック数等の修正を行い、依頼書・検体のコピーを
 スキャナーにて取り込む。

8.機器・試薬の管理
 1) 機器仕様書を参照し、セットする
 2) 事前に、機器の作動、処理時間の設定、試薬の量と劣化、処理槽の状態をチェック
 3) 帰宅時にも、上記のチェックを行う
 4) 定期点検を行い、機器が常時使用可能な状態であることを確認する
  * 試薬が不足した場合は、追加補充する
 ★ 機器が故障した場合
 a) 直ちに原因を究明し、対処する
 b) 対処できない場合は、メーカーに連絡し、修理を依頼する
 c) 病理科総括医長に連絡する
 d) 総括医長は、関連部署へ速やかに連絡し、対応策を協議する
 e) 病理科職員は、可能な限り早く、再発防止策を施す
 f) 機器の故障と修理を記録に残す

9.組織切片標本の作製
 1) 包埋・ブロック作製
  a) 使用器材(パラフィンタンクのパラフィン量、包埋皿等)を確認し、不足の時は
   追加補充する。
  b) カセットを用いて薄切面を下にして包埋、コールドプレートでパラフィンを凝固
   させる
  c) 浮き上がる検体は押さえて凝固させる
  * 組織片が紛失した場合
   i) これまでの作業工程を見直し、組織片を捜す
   ii) 見つからない場合は、直ちに、総括医長へ連絡する
  d)1組織片ごとに、ピンセットを清拭(コンタミ防止)
  e) 包理皿の半分に包埋が完了した時、皿等を適度に移動し、順次凝固させる
  f) 同じ数量の検体は、可能な限り、連続して包埋しない
  g) 極小検体は、包装のまま、包埋皿のパラフィン中に入れて包装を解く。包装は、
   検体確認が済むまで、処分しない
  h) 包埋された極小検体には、場所を同定するためのマークを付ける
  i) 極端に厚さの違う検体や薄切指定面の深さが大きく異なる検体は、別のブロック
   にする
  j) 番号カードとカセットの番号を再確認する
   * カードに記載された番号が不明確な場合
    i) 標本番号と組織片を全て照合する
   ii) 切り出し担当の病理医に連絡し、確認をとる
  k) ブロックをトリミングする(別途マニュアル参照)
2) 薄切
 a) 染色に応じて、使用するスライドガラスを選択する
 b) 薄切切片の厚さは、4μを目標とする
 c) ミクロトームで薄切後、水槽に浮かべた切片をスライドガラスにのせ、伸展・乾燥
  *ミクロトーム使用上の注意
   i) ミクロトーム用替え刃による怪我防止
   ii) 刃は、使用時以外、ホルダーに保管
   iii) 使用中、刃に触れない、手前に置かない
   iv) 刃は、水平に設置する
  d) 指定のない限り、原則として、最大割面の切片標本を作成する
  e) 粗削り時、検体を削り過ぎない
  f) 1枚のスライドガラスに、順番を逸脱して、複数の組織片を入れない
  g) 極小検体は、組織が確認でき次第、早めに標本にし、切片枚数を多くする
  h) 1ブロックごとに、一連の作業を行い、水槽の水も適宜、交換する
   (コンタミ防止)
  i) スライドガラスに、病理番号、標本番号、染色名を記載する

10.染色・封入
 1) 染色液の量と劣化を、定期的にチェックし、追加補充する
 2) 各染色は、別途の染色マニュアルに従う
 3) 染色の目的を良く理解し、各染色液に確実に浸漬したか確認する
 4) 必要に応じて、コントロール切片を使用する
 5) DAB等使用時は、ゴム・プラスチック手袋等を着用する
 6) 封入前に切片の染色状態を確認し、問題があれば、染色行程をやり直す

11.封 入
 1)機器仕様書を参照し、封入する。
 2)事前に、封入剤、カバーグラスの有無を確認し機器の整備・調整を行う。
 3)不足な材料は追加補充する。
 4) 封入される面は、手書き番号・スライドガラス面のざら付きで確認する。
 5)有機溶剤の吸引防止に心掛ける。

12.組織切片標本の提出
 1) 伝票と組織切片標本をセットにする
 2) 標本が完成した時点でマッペに並べ、伝票と、標本枚数、組織片数、染色の種類等を
   照合し、標本ラベルを貼る
  * 不一致の場合は、標本作製の全過程を見直し、原因を見つける
 3) 1枚のスライドガラスに、異なる複数の組織片を載せるとき、標本ラベルや、該当
   組織片の近傍に、標本番号を記載する
 4) 面出しや染色性が充分か、チェックし、不充分なものは再作製する
 5) 極小組織片は、ガラス上での組織片の周りを、黒枠で囲む
 6)1症例中の、未完成の標本は、マッペの空枠ないし付箋で、病理医に知らせる
 7) 診断・報告までの工程も考慮し、必要以上に時間を掛けず、病理医に提出する
 8) 緊急性のある症例を先に提出し、その後、他の症例を、病理番号順に並べて提出する

13.結果配布
 電子カルテへ送信するため不要。ただし消化器の内視鏡検体のみは別途
 印刷して所定の場所へ置く(消化器の担当医師が取りにくる)

14.整理保存
 1) 標本
  a) 病理検査一連番号順に整理保管箱に保存する
  b) 年代が異なることがあるので年代を確認する
  c) 標本の接着防止のため乾燥後整理し、破損防止に注意する
  d) 怪我防止のため、布手袋着用が望ましい

 2) ブロック
  a) 病理検査番号順に、整理箱に保存する
  b) 年代の異なるブロックの混入に注意し、整理番号が記入された整理箱を確認し
   保存する
  c) 番号が不明瞭の時は伝票等で確認し整理する
 3) 報告書
  a) 病理検査一連番号順に綴じ込み、1~2年後製本化する
  b) 製本前に結果伝票の有無、一連番号を確認し、必要に応じその理由等を記入した
   空伝票を挿入しておく