Ⅰ. 組織診
1.生検材料業務手順
2.生検材料(内視鏡検体)包埋手順
3.腎生検業務手順
4.筋生検業務手順
5.手術材料検査手順
6.HE染色手順
7.蛍光抗体法
8.酵素抗体法
Ⅱ. 迅速検査
Ⅲ. 細胞診検査
Ⅳ. 病理解剖
Ⅴ. 電子顕微鏡検査
1.電子顕微鏡業務手順(透過型)
2.電子顕微鏡業務手順(走査型)
3.ROTEX(電顕自動包埋器)の使用法(15時間)
4.電顕資料の採り方
5.電顕準薄切標本の作製法
6.超薄切片染色法(染太郎使用法)
7.走査電顕(SEM)試料作製法
8.電顕用染色液の作製法
2012年度廃棄:電子顕微鏡?使用説明参考資料
Ⅵ. その他
7.受託検査手順?
9.電話応対法?
11.外注検査項目?
臓器説明
- 咽頭・喉頭
- 食道
- 胃
- 大腸
- 肝臓
- 肝内胆管癌
- 肺・縦隔
- 胎盤
- 唾液腺
- 前立腺
- 甲状腺
- 子宮・卵巣
- 腎臓
- 腎盂・尿管・膀胱
- 肝外胆道系
- 胆管癌
- 胆嚢癌
- 乳頭部癌
- 膵癌
- 乳腺
病型
- 食道癌
- 胃癌
- 大腸癌
- 肝臓癌
- 胆管癌
- 胆嚢癌
- 乳頭部癌
- 膵癌
切り出しマニュアル
- 咽・喉頭癌?
- 唾液腺?
- 甲状腺(全摘出)?
- 甲状腺(部分切除)
- 食道癌(早期、進行)
- 胸腺
- 肺癌(葉間切除)
- 肺癌(部分切除)
- 肝臓癌(原発、転移性)
- 胆嚢癌
- 腎臓癌
- 腎盂癌
- 尿管癌
- 副腎
- 膀胱癌
- 胃癌(早期)
- 胃癌(進行1)
- 胃癌(進行2)
- GIST(消化管間葉系腫瘍)
- 膵体尾部切除
- 膵頭十二指腸切除
- 腸良性病変1
- 腸良性病変2
- 大腸癌(早期)
- 大腸癌(進行)
精巣
前立腺癌
乳房外Paget’s病
乳癌(全摘出、浸潤癌)
乳癌(全摘出、DCIS)
乳癌(部分切除)
乳腺(良性病変)
子宮頚癌(CIN3~早期)
子宮頚癌(進行)
肉眼的にはっきりしない子宮内膜病変
子宮内膜癌
子宮筋腫(全摘出)
子宮筋腫(核出)
卵巣
胎盤
胎盤(双胎)
検体処理手順
固定
目 的
・組織、臓器の自家融解や腐敗を停止させる。
・組織や細胞の主要構成成分であるタンパク質を安定化、不溶化し、形態の保持をす
る。
・組織に一定の硬度を与え、標本作製過程での変形を防ぎ、薄切を容易にする。
・色素や試薬を用いて光学的に観察可能にする。
方 法
・20%中性緩衝ホルマリンを使用する。
翌日が休日の場合は10%中性緩衝ホルマリンを使用する。
(ゴム板に貼り付ける場合は、20%中性緩衝ホルマリンで良いが、翌日の休日出勤当
番者はゴム板からはずし、10%中性緩衝ホルマリンに入れる)
・固定時間は一晩。(翌日が休日の場合は出勤日まで)
・固定方法は臓器ごとに異なるため、各臓器ごとの固定方法を参照する。
なお、固定方法は以下のものがある。
・ゴム板に貼り付ける
・ステンレス製大型固定容器に浸漬する
・タッパーを用いる
注意点
・採取された臓器は生のまま室温に放置しない。必ず冷蔵保存。
・生の状態で乾燥させない。
・生検体を固定前に水道水に浸けない。
・使用するホルマリン量は臓器の10倍量を用いる。
・ホルマリンの交換時期は1ヶ月程度。汚れ具合によって時期を調整する。
・固定すると元の形状には戻せないので、臓器ごと適正な固定をしなければならない。
撮影
目 的
・究極的には診療記録の一部である。(病理診断の記録、症例提示の資料、その他分野
別のリサーチ資料としてなど)
・病変の性状、質感および色調、方向やサイズが十分に再現された写真を撮影するこ と。
方 法
・原則としてPM(近位側、口側)は右側、DM(遠位側、肛門側)は左側になるように
配置する。
また、頭側は上、足側は下にする。
・裏面もPMは右、DMは左、頭側は上、足側は下にして撮影。(消化管以外は左右より 上下を優先して裏返す)
・標本番号をP-touchで作成し、スライドガラスに貼り付ける。
・標本番号はスケールの中央に置く。(スケールの目盛を隠さないように置く)
・スケールは被写体の下方に配置する。(被写体を横にして撮影する時も同様)
・固定前、固定後の臓器の撮影を行う。また、切り出し最中にも、割面の撮影を行う。
・病変部の拡大像も撮影する。
- 注意点
・主要被写体は画面の中央に配置する。
・被写体が画面全体の7割程度になるような構図にする。
・検体の厚みや病変部の高さに応じてスケールを配置する。
・写真には被写体、スケール以外の余分なものは写り込まないようにする。
・生検体の場合、付着している血液は可能な限り拭う。(強くこすらない)
・血液等で汚れた背景板、スケールは必ずきれいに拭き取る。
・部分的に摩耗したスケールは使用しない。
・固定後や切り出し最中の写真撮影は、アクリル板を用いて撮影しても良いが、余
分な水滴や血液等はきれいに拭き取る。
また、汚れたアクリル板は使用しない。
・生検体の場合、感染症が疑われるものは透明なフィルムを敷いて撮影する。
・一つの症例で複数の検体が提出された場合、それぞれを撮影する。